お年玉あげたくない!いつまであげる?代わりにおもちゃという方法も
最近お年玉をあげたくないという人が増えてきている!?
お年玉って1度あげるとやめるタイミングが
難しいですよね。
今回はそんな悩みを抱えている方のために
解決方法を考えてみたいと思います。
まだお年玉をあげたことがないという場合も、
覚えておくと将来役に立つはず!
最近、ネットサーフィンをしていると、
「お年玉をあげたくない」という人をよく見かけます。
始めは可愛い姪っ子や甥っ子のためにという気持ちや、
大人としてかっこいい姿を見せたいという見栄から
ついついお年玉を渡してしまうもの。
なのですが、子供というのはどんどん成長してくるし、
その度に渡す額を増やさないと大人としてのプライドが…!
そして、その子供の親の目もけっこう気になるところです。
そうなってくると、「始めから渡さなければよかったなぁ…」
なんてことになってしまいますよね。
じゃあどうしたらいいのか??
うーん、これは中々難しい問題です(^ ^;)
ということで、検索などで色々な方法を考えてみたので
紹介しようと思います。
渡す時にこれで最後だと宣言する
こういうのは言った者勝ち!
お年玉を渡す時に子供に適当な理由をつけて、
今年で最後にすると宣言してしまいましょう。
分別のつく年齢の子供であれば何も文句言わずに
了解してくれるでしょう。
一番適当な理由は「大きくなったから」じゃないでしょうか?
お年玉はいつまで渡す?
ちなみに親戚の場合、
お年玉はいつまで渡すのが一般的なのでしょうか?
こちらも調べてみたところ、
・高校卒業まで
・20歳になるまで
・社会人になるまで
の3つが最も多い意見でした。
中には、29歳で結婚するまでもらっていたという
珍しい人もいましたが(^ ^;)笑
ということでお年玉をあげないと言い出しづらい場合は、
子供が高校を卒業するまで待つのがいいですね。
子供の親にそれとなく伝える
親戚同士での付き合いが割と多いという場合は
子供の親に伝えるのがいいでしょう。
あなたにも子供がいる場合、「実は私も言おうと思ってた!」
って感じで、更に仲良くなれる可能性もあるかも…笑
もしくは最初から協定を組んでおく方法も
親戚同士で仲がいいなら、お互い子供が産まれても
お年玉を渡さないよう協定を組んでおくというのも有りでしょう。
まぁこれは子供には少し酷なような気もしますが…(^ ^;)
「お金はちょっと厳しいけど、子供には喜んでもらいたい!」
という場合には次に紹介する方法がおすすめです。
お年玉の代わりにおもちゃはいかが?
これは小さい子供の場合には最強の方法かもしれません。
お年玉の代わりにおもちゃをプレゼントしてあげましょう!
そもそも小さい子供のお年玉なんてゲームやおもちゃに消えるか、
もしくは親に使われてしまうのが関の山です(笑)
だったら最初からおもちゃをプレゼントするのもいいでしょう。
ただ、これは注意しないと、
お年玉よりプレゼントのほうが高くついてしまう
なんてこともあるのでそこだけ気をつけてくださいね!
ということで、今回はお年玉をあげるのをいかに避けるかについてでした。
「こんな方法もあるよ!」という場合はぜひ教えてくださいね。
あなたのコメント待ってますので(^ ^)
ではでは、今日も読んでいただきありがとう御座いました!