正月の伝統的な遊び!すごろくや福笑いなど家族で楽しめるもの多数!
もうすぐお正月!
正月と言えば昔から、伝統的な遊びが
たくさん存在しますよね。
そんな数々の遊びをおさらいして、
今年の正月は家族みんなで楽しく過ごしましょう!
もうすぐみんなが楽しみにしているお正月がやってきますね。
あなたは正月と言えばいつも何をしていますか?
多分、お正月は旅行などには行かず、
家でのんびりすることがほとんどだと思います。
でもそんな生活が3日も続くと、
飽きて来たりするというのもあったりして。
そんな時におすすめなのが、
正月ならではの伝統的な遊び!
やったことないという人もいるかもしれませんが、
子どもや友達と一緒にやれば盛り上がること間違いなし!
現代ではあまり見られなくなってきましたが、
古くからの伝統を将来に受け継いでいくことも大切。
ぜひぜひやってみてください(^ ^)
正月の遊びまとめ
さて、正月の遊びと言っても、
どんなものがあるのかよく分からないという人も多いでしょう。
ここでは有名なものをいくつかあげていきます。
誰もが知っている遊びから意外と知られていない遊びまで
色々あげていくので、チェックしてみてくださいね♪
福笑い
目隠しをしたままバラバラになった顔のパーツを
揃えていくという遊びです。
簡単そうに見えますが、やってみると意外に難しい!
多人数でやるとおかしな顔ばかりできてかなり笑えます笑
一番笑わせた人が勝ち、一番上手くできた人勝ちなど
様々なルールがあります。
双六(すごろく)
サイコロを振って出た目だけコマを進めていき上がりを目指すゲームです。
双六が発展したのが今の人生ゲームや桃太郎電鉄にあたります。
双六の楽しいところは、
出た目に書いてあることを止まった人が実際にやるところ。
腹筋50回や歌を歌うなど少し厳しめの罰ゲームを含めておくと、
みんな真剣にやること間違いなしです!
羽根つき
最近は見なくなりましたね。
板で羽を打ち合うという遊びなのですが、
バトミントンやればいいやって話ですもんね。
しかし、板とラケットでは感じがぜんぜんちがうので、
新鮮な気分を味わえるのではないでしょうか?
ちなみに落とした人は相手から顔に墨を塗られます!!
凧揚げ(たこあげ)
これは知らない人はいないでしょう。笑
僕もやったことありますが、
凧を上げるまでがめちゃくちゃ難しいです。
上げてしまえばどれだけでも高くできるんですけどね。
ただ、上げすぎると糸が切れやすくなるので要注意です。笑
独楽回し(こままわし)
普段からおもちゃ屋でけっこう見かける独楽ですが、
これもお正月の遊びなんですよ(^ ^)!
ベイゴマのように2つの独楽を戦わせてもいいし、
技術を競う勝負の方法もあります。
すごい人だと綱渡りや手乗せなど
信じられないような技をたくさん持っていて、
思わず「おぉー」ってうなってしまいます。笑
カルタ取り
さて、最後です。
盛り上がること間違いなし、カルタ取りです!
1人が書いてある文章を読み上げて、
残りの人がその札を探して素早く取ります。
この遊びは瞬発力と集中力がかなり必要な遊びで、
大人でも1回やったらかなり疲れるのではないでしょうか?笑
ぜひ子どもと対決してみてください!
ということで、お正月の遊びでした。
あなたの興味があるものはあったでしょうか?
家族でやれば盛り上がるので、
ぜひやってみてくださいね(^ ^)
それではまた次回!
合わせて読みたい関連記事
人気記事一覧
タグ:正月