御中元の正確な時期ってご存知ですか?
暖かかった春も終わって、
いよいよ本格的な夏がやってきます。
夏と言えばお中元の季節ですよね。
多くの方が誰に何を贈ろうか、あれこれ考え始める頃だと思います。
ところで、あなたはお中元の正確な時期をご存知でしょうか?
余りに時期外れな時に相手先にお中元を送って、常識のない人と思われたら、
この先も悪い印象を持たれる可能性大!
お中元の正確な時期を把握しておくことは、人付き合いをしていく上で
大切なことなので、しっかり把握しておきましょう。
一般的な時期は7月始め〜7月15日くらい
御中元の一般的な時期は、7月の始め〜7月15日頃までとなっています。
ただ、西日本では盆が8月に行われるため、お中元の受け渡しも
8月始め〜8月15日頃になっている地域も少なくないようです。
でも最近は割と全国でお中元の時期が統一されてきているので、
相手側の時期が分からない場合は、7月始め〜7月15日までに贈っておけば問題ないでしょう。
逆に、自分の地域のお中元の時期が8月だというなら注意が必要です。
気をつけてください。
お中元の「のし」に注意
のしの書き方にもルールがあります。
・7月始め〜15日までは「御中元」
・7月15日〜8月中旬頃までは「暑中御見舞」
・8月中旬〜9月上旬は「残暑御見舞」
となります。
こんなふうに、贈る時期によって
のしの書き方も変わってくるので注意しましょう。