道具はいらない!掃除の時に使える裏技&テクニックのコツと豆知識
掃除をするのに道具は必要ありません!
身の回りにあるもので簡単に出来てしまう、
驚きの掃除方法を紹介します。
これで年末の大掃除も完璧ですね(^ ^)!
今回は年末の大掃除も近いということで、
掃除の時に使える裏技やテクニックを少し紹介しようと思います。
なかなか使えるのでぜひ試してみてください。
ではでは、さっそく!
引き戸の溝に手が届かないという時に
多くの人が無視してしまっているのが、引き戸の溝。
ゴミがゴミがたまっているのは知っているけど、
わざわざドアを外してまでやる気にもなりませんよね。
そんな時に便利なのがこれ!
そう、輪ゴムです。
「え、どうやって使うの?」って思ったかもしれませんね。笑
これは昔、「伊藤家の食卓」というテレビ番組で
紹介していたものなのですが、やり方はとても簡単で、
輪ゴムを引き戸の溝にセットして、引き戸を2,3回開け閉めするだけです。
これだけで本当に信じられないくらい、ゴミやほこりが
輪ゴムに絡まっています。
気持ちいい裏技なのでぜひお試しあれ!
窓拭きにスプレーは不要!
窓拭きと言えば、
「スプレー→水拭き→乾拭き」までで1セットの感じがしますが、
あるものを使うと、窓を1回拭くだけで良く、しかもスプレー要らずで
超簡単に済ますことができるのです!
それがこちら。
はい、新聞紙です。
新聞紙のインクが窓の汚れを吸収してくれます。
新聞紙を水に濡らして軽く絞ったら、あとはそれで窓を拭くだけ!
これをやるだけで超ピカピカになります。
時間とお金が節約できて一石二鳥ですね(^ ^)
そうそう。
窓拭きの場合は、最近だったら「ピカ王」もいいかもしれませんね。
史上最強の粉「重曹」
効率よく掃除を進めたいなら、重曹は持っておくべきです。
名前だけなら聞いたことあるかもしれませんが、
実際に重曹でできることが分かったら多分ビックリしますよ!笑
少しだけ重曹でできることを紹介しますね。
排水溝の臭いとぬめりを落とす
排水溝のヌメヌメした汚れや臭いも、
重曹があれば一瞬で落とすことができます。
発砲させた重曹にしばらくつけておいて流すだけ。
お風呂場はもちろん、
洗面所や台所の排水溝の汚れもきれいさっぱりです!
ガス周りの汚れを落とす
ガス周りと言えば油汚れがひどくて苦労する箇所かと思いますが、
重曹があれば問題なしです!
重曹を振りかけておいて少し経ったら拭き取ればOK!
さっきまで汚れていたとは思えないくらいにピカピカになります。
この他にもたくさんのことが!
掃除と関係なくなってしまうのでここには書きませんが、
重曹は他にも色々な使い方ができる優れものです。
料理に、スキンケアに、皿洗いになどなど…
とにかく色んなことができるので持っておいて損はないでしょう。
さて、ということで掃除のウラ技を紹介してきましたが、
役に立てそうなのがあれば幸いです。
どれも効果抜群なので、ぜひやってみてくださいね(^ ^)!
では、今日も読んでいただきありがとう御座いました!